動物も高齢化に伴い、心臓疾患も増加しています。
心臓病の罹患率は、犬において9歳以上では14.4%と非常に高い値を示しています。また猫においてはどの年齢でも発症する可能性があり、10歳での罹患率は、1.7%と報告されています。
心臓に影響を及ぼす病気を治療するためには、その形態や機能を測定することが重要であり、病気の状態を正確に把握し、治療方針を決定する上でとても重要です。
早期に異常を見つける事により、治療ができる病気はたくさんあります。
心臓検査は基本予約制になります。(緊急の場合はその限りではありません)
1.問診検査
心臓による症状が出ていないか伺います。
2.身体検査
体重、体温および触診などによる一般的なチェックに加え、聴診による心拍数や心臓の雑音の程度を判断します。
3.各種検査
正確な診断に必要な検査の提案をさせていただきます。
検査は動物の状態により、以下の検査を組み合わせます。
- ・血液検査(血球計算、血液生化学検査、NT-proBNT)
- ・血圧測定
- ・心電図検査
- ・胸部レントゲン検査
- ・心臓超音波検査
4.診断
検査結果に基づき診断し、治療方針を決定します。
治療を行うには、病気の状態を正しく知ることが重要です。
多くの心臓病は心音に雑音が認めらますが、病気によっては聞こえないこともあります。
そのため、心臓の病気の発見には定期的な健康診断を受けることをお勧めします。